就職支援
創形美術学校では、3年間という限られた時間のなかで専門分野の修練はもちろんのこと、
就職に対して戸惑うことなく対応できるよう「求人情報」「キャリアカウンセリング」「卒業生との交流」を柱に
手厚いサポートを行っています。一専攻10名程度という少人数制の特徴を活かして、学生一人ひとりへの綿密な指導と
就職活動や将来への不安に対しての相談や助言を行い、希望する職種への就職を強力にバックアップします。
特に創形独自の「就職活動フォロー制度」は、卒業後3年間を在学時と同様にフォローする安心できる制度です。
|
求人情報
就職活動フォロー制度
創形では、就職希望者に対して卒業時から3年間の就職活動をフォローする制度があります。卒業時に就職先が決まっていない学生はもちろん、
一旦就職したもののその後離職した卒業生に対しても就職希望リストに登録すれば求人情報が届くシステムです。
その他、「就職講座」など在校生が受講する全ての就職講座は無料で受講することができます。さらに就職指導担当者による個別相談、
指導が随時受けられます。そこでは求人情報の提供や会社紹介、斡旋のみならず、就職活動のアドバイスも積極的に行っています。
こういう時期だからこそ、卒業後の就職活動も安心できる制度です。
 |
就職情報コーナー
学生ホールに就職情報コーナーを開設しています。ここでは求人情報の検索・閲覧ができます。
また、コンピュータールームにあるパソコンは常時使用が可能です。学生達はインターネットで就職情報を閲覧したり、
就職情報サイトを活用して自分の適性や条件に見合った企業を検索し、企業の詳細な情報を入手したり、会社説明会への参加登録を行っています。
|
|
就職セミナー
就職セミナー講座
就活エキスパートと評判の講師を特別に招聘して講座を開設。就職活動に対して具体的な対策を聞ける貴重な場を用意しています。
また、各分野で活躍中のクリエイターをお招きして“就職”をテーマに、ご自身の就職活動の体験談や職業観、仕事に対する姿勢など、身近な体験談を交えた講座を行っています。
|
就職講座
就活エキスパートと評判の講師を特別に招聘して講座を開設。 就職活動に対して具体的な対策を聞ける場を用意しています。
また、各分野で活躍中のクリエイターや卒業生を招いて“就職” をテーマに、ご自身の就職活動の経験や職業観、仕事に対する姿勢など、
身近な体験談を交えた講座を数多く行っています。
就職するまでの話はもちろんのこと、入社後の心構えやクリエイターとしての取り組みなどについても話されます。
|
|
キャリアカウンセリング
ポートフォリオの制作
創形美術学校では在学中、継続的にポートフォリオ制作する指導を行っています。
ポートフォリオ(自分の作品集)はクリエイターとして社会にアプローチしていくうえの重要なプレゼンツールです。
就活で使用する以外でも様々な場面で活用されます。創形ではポートフォリオ制作の指導を1年次より継続的に行っています。
2年次には大手広告代理店会社の人事担当責任者による講座を開設。現場で求められるポートフォリオ制作の授業を行っています。
|
就職相談
就職指導担当教員による個別相談の機会を常時、設けています。
創形は少人数制の利点を活かし、指導教員が学生一人ひとりの性格や普段制作している作品、希望している職種も把握しているため、
よりきめ細かな指導、適正に即したサポートが可能となっています。
就職活動におけるさまざまな疑問や心配事に対しての相談はもちろんのこと、面接における対策から会社への紹介や斡旋も積極的に行っています。
|
|
インターンシップ
創形では、学校が主導するカタチで積極的にインターンシップを行っております。インターンシップを経験することにより、
将来の進路選択において自らの適性や能力を実践的に考える機会になります。
また専門知識についての実務能力を高めるとともに、学習意欲に対する刺激が得られ、就業意識を高く持つことができます。
業界の最新情報を得られるとともに、会社が求める人材を把握できることも大きなメリットです 。
※インターンシップとは在学中に企業などにおいて、自らの専攻や、将来のキャリアに関連した就業体験を行うことです。
※インターンシップは、希望選択制です。
|
|
仕事展
創形美術学校の卒業生はさまざまなクリエイティブ業界で活躍しています。
そんな卒業生達が現在どんな仕事をしているのか、彼らの普段の仕事を垣間見る展覧会です。
作品展示とともに実際に本人も招き、その仕事を詳しく紹介してもらいます。
在校生にとっては仕事を身近に感じ、実際のクリエイティブの現場をより深く知る機会になり、さらに「仕事展」を 通じて卒業生との交流を結び、
就職や将来の仕事に対しての相談のきっかけづくりにもなっています。 すでに業界で活躍中の卒業生とのつながりは、就職活動においても重要なポイント。
卒業生が就職への橋渡しも行っています。
また作品出品をしている卒業生だけに限らず、卒業生のホームカミングデーも合わせて開催しているため、より多くの卒業生との交流が図れています。
|
|