![]() |
|||
5つの力創形美術学校は、基礎力を身につけることを大切にしています。表現の基礎を5つのジャンルに分けた授業カリキュラムで基礎課程を学んでいきます。 |
|||
技法力 |
1. いろいろな技法から生まれる表現を学ぶ技法力は、いろいろな技法から生まれる表現を体験を通じて探る授業です。モノタイプから始まり、シルクスクリーン・コラグラフ・フロッタージュなど手では描ききれない表現を学びます。そして自分の中の新たな可能性を見つけていきます。 |
||
---|---|---|---|
観察力 |
2. 観察する力を習得する観察力では単に描写力を鍛えるだけでなく、描くことを通して物事を深く見つめることのできる力を養っていきます。それはプロのクリエイターとして必要かつ重要なことです。じっくりと物と対話しながら描くことの面白さと大切さを学びます。 |
||
構成力 |
3. 構図、レイアウトなど組み立てる力を学ぶ構成力は構図、レイアウトなど、組み立てる力を学ぶ授業です。対象物をじっくり観察し、特徴を捉え、どういう構図やレイアウトがベストなのか、作品の分析や制作を通して身につけていきます。同時にデザインの考え方を学んでいく授業です。 |
||
企画力 |
4. 企画、アイデアを生み出す力をつける個人が企画やアイデアを求められる場面は現代社会では非常に多くなっています。企画力ではアイデアの出し方、コミュニケーション力、プレゼン力、実現力などクリエイティブの世界で必要となるスキルを様々な課題制作を通して養います。 |
||
表現力 |
5. 個性を活かした表現を学ぶ表現力は柔らかな発想のもと、物や事、ストーリーを表現する授業です。決めつけで物を作らず、固定観念に囚われないこと。意外性のある課題を通して「自分の枠」を飛び越え、個性が重視されるイラストの世界に近づくための授業でもあります。 |
||
基礎的な力将来どのような活動をする上でも「基礎的な力」が無いと応用力のある表現は生まれてきません。1年次に基礎をしっかり学ぶことによって、2年次から高度な専門性を習得できるようになります。将来、時代や環境などを超えて活躍できるプロのクリエイターとなる力をつけることが目標です。 |
|||
1年次カリキュラム <前期> 4月~9月○9月はファインアート科、ビジュアルデザイン科に分かれて授業が行われます。 ※1 日本語能力試験学習・美術日本語は留学生対象授業です。 ※2 伝統と現代は、5つの力を補完する技術を学んでいきます。 ※3 創形学生会は学生による自治会です。学生主導による展覧会、イベントの企画運営やサークル活動などを行います。 |
|||
1年次カリキュラム <後期> 10月~2月後期は前期で身につけた基礎力をいかし、様々な分野を学びながら応用力へとつなげていきます。 |
オープンキャンパス創形のオープンキャンパスには来校型のオープンキャンパスとオンライン・オープンキャンパスの2種類があります。皆さまからの幅広いお申込みをお待ちしています。 |
![]() |
![]() |
資料請求カリキュラムや学科、専攻の特色、学生作品、スクールガイドなど様々な情報を掲載しているパンフレットです。 |